PR
寒くなると手足の先が冷えやすくつらいですよね。
そんな寒〜い冬は、オリーブオイルで体を温めてみませんか?
オリーブオイルは地中海沿岸などでは「不老長寿の薬」として使用されているくらい万能なオイル。
私もオリーブオイルの魅力を知ってからは、揚げ油も含め、調理用のオイルを全てオリーブオイルに変えました。
オリーブオイルは体に優しいだけでなく、冬には女性の天敵である「冷え」からも守ってくれる、心強い存在なのです。
この記事では、オリーブオイルの選び方、体を温める効果、すぐに試せる簡単オリーブオイル活用レシピをご紹介します。
コンテンツ
冬にオリーブオイルがおすすめな理由
オリーブオイルは冬場、一体どんな働きをしてくれるのか?一つずつ見てみましょう。
血行を促進させる
オリーブオイルにはポリフェノールの一種オレウロペインが含まれ、血管を拡張する作用によって、血流を促進させてくれます。
また、自律神経に作用して毛細血管の拡張を活発にするので、血行不良から起こる肩こりや冷え性などの症状を緩和してくれるんです。
体を温めてくれる
冬場はスープなど、温かいものが恋しくなりますよね。
そんな時にも、オリーブオイルの出番です。
いつも食べているスープに数的垂らすだけで、体の芯からポカポカとする効果があるんです。
その理由は、オリーブオイルを温かい食べ物と一緒に摂ると、胃の中で蓋のような役目をするので、胃や腸の温かさをより長くキープすることが出来るからなんです。
それによって、冷えによる内臓機能の低下を改善することができるんです。
それ以外にも、体内の熱発生を高める作用や、血圧を正常に保つ働きも。
また、先ほど紹介したポリフェノールの一種「オレウロペイン」の働きで、アドレナリンの分泌を高めて交感神経を刺激し、脂肪燃焼を促進する効果も。

脂肪燃焼できるオイルとは珍しい!
風邪を予防してくれる
冬場は空気が乾燥して、風邪をひきやすい季節。
オリーブオイルは体を温めてくれるだけでなく、なんと、風邪まで予防する効果があったんです。
オリーブオイルの辛味成分である、「オレオカンタール」というポリフェノールは、抗酸化作用、抗炎症作用があり、風邪薬などに含まれているイブプロフェインと同様の働きがあると言われています。
風邪薬だと眠くなる成分が入っていたり、副作用が心配だったりしますが、自然なオイルであるオリーブオイルで風邪を予防できたら体にも優しいですよね。
オリーブオイルの選び方

オリーブオイルが体にいいからといって、どのオイルを選んでも同じと言うわけではありません。
「オリーブオイル」と表記されていても、中には、質の悪いオイルも存在します。
オリーブオイルで私がおすすめするのは、果実だけを絞った一番搾りの「エクストラバージンオイル」
科学的な処理が一切されていない天然のオイルです。
さらに詳しく選んでいくと、オリーブオイルには実の種類、産地によって、苦味、辛味が強いストロングタイプ、中くらいのミディアムタイプ、弱めのマイルドタイプとあります。
輸入食品のお店に行くと様々な種類を取り揃えてあるので、いろいろと試してみて、お好みのオリーブオイルを見つけてみるのも楽しいですよ♪
オリーブオイルの賞味期限

オイルの賞味期限って普段あまり意識しないけど、どれくらいなんだろう?
国際オリーブオイル協会では、賞味期限は瓶詰めしてから1年〜1年半とされています。
ですが、開封したらできれば2か月以内に使い切るのがおすすめ。
オリーブオイルは、一般的な食用のオイルと同様に、開封するとどんどん風味も落ちていきます。
開封したら直射日光、30度以上の高温を避け、冷蔵庫ではなく冷暗所に保存するようにしましょう。
また、冬場は5度以下になるとオイルが固まってしまいますが、温度が高くなると元に戻ります。
以前、冬場に大きなボトルのオリーブオイルを買って、底の方で固まったオイルが出てこなくて困った事があります。
それ以降、私は冬場だけは小さめの瓶を買うようにしています。
小さいサイズだと、オイルが固まってもちょっと振ると中身が出てきやすいからです。
また、湯煎で中のオイルを温めて出す場合も、大きなボトルと比べるととても手軽です。
簡単オリーブオイルレシピ
オリーブオイル味噌汁
普段食べている味噌汁にオリーブオイルをティースプーン1杯たらすだけの、お手軽レシピです。
味噌汁にオイル?って思いますが、これ意外と合うんです!

この違和感の無さ・・・そうだ、豚汁だ!
考えてみれば、豚汁にも豚肉の油が浮いてますよね。
それと同じで、オリーブオイルと味噌汁も違和感なく食べられるんです。味噌汁とオイルは相性が良いみたいですね。
ねぎオイル
ねぎオイルの作り方はとても簡単!
- オリーブオイル 150ml
- ねぎ 1本(100g)
作り方は、粗みじん切りしたねぎとオリーブオイルをフライパンに入れ、弱火で10〜15分煮込むだけ。
冷めたら瓶などに入れればねぎオイルの完成!
醤油に数滴垂らしてお刺身と食べたり、お豆腐に乗せたりと、作っておけば何にでも使えて便利です。

和風ピザにかけても良いね♪
おわりに
いつもの料理にちょっとオリーブオイルをプラスするだけで、体が芯までポカポカ♡
私は手先や足先など、冬場は特に冷えやすいので、いつも以上にオリーブオイルにはお世話になっています。
また、オリーブオイルは脂肪燃焼効果も期待できるので、ダイエット中でも気兼ねなく食べられる所も、オイルとしてはかなり優秀。
美味しく食べて、冷えも解消できるオリーブオイルは冬のあったか料理におすすめですよ♪