みかんの子育てブログ

【名古屋港水族館】ベビーカーor抱っこ紐?赤ちゃんとスムーズに回るポイント

PR

1歳になったばかりの娘を連れて、名古屋港水族館に行ってきました。

混雑している場所に行く時、ベビーカーで行くべきか、抱っこ紐で行くべきか、悩みますよね。

0歳児なら迷わず抱っこ紐なんですが、1歳を過ぎると抱っこ紐での観光が体重的にもつらくなってきます。

色々悩んだ結果、今回は名古屋港水族館をベビーカーで回ることにしました。

娘のスペック
  • 1歳2か月
  • 初水族館
  • まだ歩けない

実際に行ってみて、ベビーカーでの館内の移動はどんな感じだったのか、ベビーカーで回る時のポイントと共にご紹介します。

ベビーカーと抱っこ紐どっちが良い?

抱っこ紐のメリット

  • 混雑していてもスムーズに回れる
  • 混みがちなエレベーターの使用を避けられる

週末に行くと、館内はわりと混雑していて水槽の前には人だかりが出来ています。

特に人気の水槽はベビーカーでは行きづらいので、抱っこ紐だと身軽です。

また、館内をベビーカーで回ろうとすると、どうしてもエレベーターを使う機会が2回ほどありました。

イルカショーの後など、フロア移動のタイミングが他の人と被りやすい時は、エレベーター前には長蛇の列が。

そんな時、抱っこ紐ならエスカレーターを利用できるので、エレベーター待ちの列を避ける事が出来ます。

抱っこ紐のデメリット

  • 赤ちゃんが水槽の中の魚を見づらい
  • 長時間の移動がつらい

ベビーカーは水槽の中の魚やイルカを間近に見られますが、抱っこ紐だと赤ちゃんは首を左右に動かすことしか出来ないので、少し見づらいかな?と思います。

大水槽や、イルカショーなどのイベントは、抱っこ紐から下ろして見せてあげると良さそうです。

抱っこ紐の一番のデメリットは、重さで体力をゴリゴリ削られる事!

水族館内で過ごす時間が長時間になる場合、抱っこ紐だと腰や肩にかなり負担になってしまいます。

低月齢の頃は良いんですが、1歳ぐらいになってくると体重もそこそこあるので、抱っこ紐での長時間の観光は苦行です。

ベビーカーのメリット

  • 身軽な分、体力に余裕がある
  • 赤ちゃんが水槽を間近に見る事ができる
  • ベビーカーに乗ったまま水分補給できる

ベビーカーの一番のメリットはやっぱり、重い荷物をベビーカーに乗せられる事と、赤ちゃんを長時間抱っこしなくて良い分、体力に余裕がある事じゃないでしょうか。

観光地ではせっかく来たんだから、存分に楽しみたいですよね。

体力に余裕があると、気持ち的にもかなり余裕がありました。

また、ベビーカーを水槽の真正面に置いてあげると、赤ちゃんは間近に水槽を見渡す事が出来ます。

1歳になったばかりの娘は初水族館でしたが、目線の高さに海の生き物が泳いでいる姿に夢中でした!

シャチの水槽

みかん
優雅に泳ぐシャチやベルーガはずっと見てても飽きない

ベビーカーで良かった点は、ベビーカーに乗ったまま水分補給出来たこと。

館内には自動販売機スペースがあり、イスとテーブルがたくさんあるので、そこでベビーカーに乗せたまま飲み物を与えられました。

ベビーカーのデメリット

  • エレベーターを使わないと行けないところがある
  • 床に座って見るイベントの時、一番後ろで見ないといけない

館内はこんな感じのスロープがいくつもあります。

スロープ

なのでベビーカーでの移動はかなり楽なんですが、一部、エレベーターを使わないと行けない場所があり、混雑時はエレベーター待ちをすることになります。

また、「ベルーガの不思議な魚の食べ方」などの一部のイベントは、水槽前で座って見ることになるので、ベビーカーだと邪魔にならないように、一番後ろで立って見ることになります。

私の場合、折りたたみ便利なコンパクトなベビーカーだったので、ベビーカーを折りたたんでその横で座って見ました。

折りたたむとかなりコンパクトになるので、コンパクトベビーカーで行って正解でした。

ベビーカーの貸し出し

でもベビーカーを持って行くと荷物も増えるし・・・という時は、館内で一回100円でベビーカーを借りる事も出来ます。

利用方法

北館2階の総合案内でレンタルできます。

借りる際には、申し込み用紙に名前と電話番号を記入します。

返却は、閉館の1時間前までに返却しましょう。

ベビーカーには台数に限りがあるため、借りるつもりで行ったのに無かった!という場合も。
事前予約は出来ないので、どうしても借りたい場合は早めに行って確保する必要があります。

ベビーカーでイルカショーを見に行く時の注意点

イルカショーの観覧席は階段になっているので、ベビーカーは席まで持っていけません。

前の席と後ろの席の間に通路があって、そこに置いて席に着くことになります。

写真を撮り忘れたので、雑なイラストで説明すると・・・

ベビーカー置き場

赤の斜線の所にベビーカーを置くスペースが設けられています。

みかん
ベビーカーは畳まなくても広げたままでOKでした!

ちなみに、通路まではスロープがあるので、ベビーカーを押して行けます。

注意点
  • ベビーカーを置くスペースは限られています。私が行ったのは何でもない週末だったので、画像の右のほうはまだ若干の余裕がありました。ゴールデンウィーク等の大型連休中は速攻スペースが埋まりそうなので、できるだけ早めに行って場所を確保しましょう。
  • 通路より前の席は水がかかる可能性があるので、赤ちゃん連れなら後ろの席がオススメ。後ろの席はプール全体を見渡せますよ!

結論:1歳過ぎたらコンパクトベビーカーがオススメ!

0歳の頃は抱っこ紐もありですが、1歳になると抱っこ紐での観光はやっぱり体力的にキツイです。

かと言って、混雑する館内で大きなベビーカーは他のお客さんの邪魔になりそう・・・という時に、コンパクトベビーカーがむちゃくちゃ便利でした!

コンパクトだから人混みでも邪魔にならず、かつ多くなりがちな荷物も積めて、身軽に観光する事が出来ました。

実際に使ってみた感想はこちら↓

iベビーマイクロベビーカー4歳も使える!超コンパクトなトイザらスのIベビーカーをレビュー

水族館内にある映画館でも、ベビーカーを座席の所まで持って行って映画を観る事が出来た点でも大満足です。

コンパクトベビーカーは、折りたたむと肩にかけられるくらいコンパクトなので、もしイルカショーの時、ベビーカー置き場がいっぱいで置けない!という時も、折りたたんで座席の下に置いておけます。

1歳以上の子供を連れて名古屋港水族館を存分に楽しむなら、コンパクトベビーカーが断然オススメですよ!

こちらの記事もいかがですか?

【1歳】赤ちゃん連れ旅行持ち物リスト|便利だった物いらなかった物