みかんの子育てブログ

冷えとり靴下の破れた場所で体の悪い所が分かる!穴のあく場所リスト

PR

冷えとり生活を始めてから、頻繁に靴下に穴がよくあくようになりました。

私が試している冷えとりの方法についてはこちら>>>冷えとり健康法を実践!効果は?

薄い絹製だったり、綿100%だからなのかな?とも思ったんですが、どうやらこれは体に毒が溜まっているというサイン!

体の毒を放っておくと、やがて溜まりに溜まった毒が大病として現れてくるようです。

できれば大きな病気はしたくないので、そうなる前にしっかり体内の毒を出しておきたい!

みかん

でも体のどこに毒がたまっているんだろう?

体の中のことは、病院に行かないと分からないですよね。
そこで冷え取り靴下の出番です!

毒が出た臓器の場所は、靴下の穴の位置で知ることが出来るんです。

体の毒がたまっているポイントを靴下の穴の位置別にご紹介するので、既に冷えとり健康法を実践されてる方は穴あき靴下を用意してチェックしてみて下さいね!

冷えとりソックスの穴のあく場所

靴下に穴があくという事は、体に毒が溜まっているという事。

体のどこに毒が溜まっているのかが、破れた部分で分かります。
靴下の穴の開く場所を絵に描いてみました。

冷えとり靴下の穴

このように、穴のあいた場所で毒素が溜まった場所が分かるのです。

冷えとりを進めて体内の毒が減ってくると、靴下も破れにくくなってきます。

天然素材の靴下は特に穴があきやすい

天然素材は老廃物を吸収する性質があり、穴があきやすいです。

冷え取りは1枚目に絹を履きますよね?
その理由は、絹は毒素を出す力が他の素材と比べてとても強いから。

歩いている摩擦で穴があいてくるんじゃない?とも思いますが、病院で寝たきりの人に冷えとり靴下を履いてもらったら穴がたくさんあいた!という報告も。

初めてそれを聞いた時、足から体の毒が出ることに驚きました!

以前は靴下に穴があくと、「買い換えなきゃ〜。」ってげんなりしてましたが、冷え取りを初めてからは、「これは靴下が毒を取ってくれた証なんだ。」と嬉しくなるようになりました。

最後に

いかがでしたか?あなたの靴下にはいくつ穴があいていましたか?

靴下に穴があくという事は、靴下が体内の毒を出してくれたという証拠。

冷え取りをすると、靴下に穴があく事に喜びを感じる人たちも多いようです。
私も、新しい靴下を買うと「次はどこに穴があいてくるんだろう?」と、楽しみになります。

もし体に毒が溜まっていてもなかなか気付く術は無いもんね。。

毒がどんどん溜まって、大きな病気にかかってから体が蝕まれていたことに気がついた!と言うことがないように、これからも冷え取りにはお世話になりたいと思います。

冷え取りを始めたばかりのあなたも、靴下に穴を見つけたら、体に毒が溜まっている場所を一度確認してみてはいかがでしょうか。

こちらの記事もいかがですか?
おすすめの冷えとり靴下 人気の冷えとり靴下おすすめ4選!おしゃれで効果的なのはどれ?

1 COMMENT

現在コメントは受け付けておりません。