PR
最近よく耳にする「冷えとり」
冷えとりとは簡単に言うと、靴下を重ね履きして足元の冷えを取り、汗とともに体から毒素を出していくというもの。
体のどこから毒が出たか知る方法:冷えとり靴下の破れた場所で体の悪い所が分かる!穴のあく場所リスト
とくダネ!で特集されていたり、有名人も実践されている方が多いですが、テレビをあまり見ない私は図書館でたまたま冷えとりの本に出会って興味を持ちました。
ズボラなりに冷えとり健康法を始めてみたので、これから冷えとりを始めてみたいなぁ〜という方の参考になればと思います。
コンテンツ
冷えとりソックスの履き方

冷えとりの基本は靴下を4枚重ねて履いていきます。
枚数を重ねると冷えとりの効果も高いようで、上級者になるほど靴下の枚数はどんどん増えていくようです。

中には16枚重ね履きする強者も!
とりあえず私は自分のペースで、基本4枚で進めていこうと思います(^^;
靴下の履き方はこちら。

毒素が出やすい
①絹の五本指を一枚目に。
②綿の五本指。
③絹の足先が丸い靴下。
一番上に
④綿の足先が丸い靴下。
という感じで重ねばきしてきいきます。
せっせと履いていき、4枚履き終えた状態。

足首辺りがちょっと厚みがありますが、一枚一枚がそこまで厚手じゃないの4枚履いても意外と違和感はないです。
私はデザイン性も何も無い靴下ですが、おしゃれな冷えとりソックスを選んでファッションとして楽しんでる方も!
ファッションとしてなら続けやすそうですね。
関連:人気の冷えとり靴下おすすめ4選!おしゃれで効果的なのはどれ?
冷えとりの好転反応(めんげん)って?
冷えとりを行なっていくと、瞑眩(めんげん)といって、体に少しずつ変化が現れ始めるそうです。
下半身の冷えを取る事によって毒が出やすくなり、毒が出る時に頭痛、鼻水、せき、湿疹、髪が抜ける、体のかゆみ、寒気などの変化が起こるというもの。
めんげんによる体の変化は人それぞれで、毒素が多い人ほど重い好転反応があるとも言われています。
体内に大量の毒が溜まってる人は激しい好転反応に苦しむ事もあるそう。
そして好転反応がおさまると、体内から毒が抜けた分体調が安定しているんだとか!
はじめてめんげんについて知った時、靴下でそんな事が起こるなんでビックリでした!
ちなみに私は冷えとりを始めてすぐはとにかく寒気がすごかったです。
冷えとりソックスを重ねばきしてるにも関わらず、冷えとり実践前よりも指先が冷えきっていました。あとは止めどない顔の吹き出物。
これも毒が出ている証拠なのかな?と思って我慢我慢。
正直好転反応はつらい時もありますが、これも少しずつ体から毒が出ている証拠なんだろうか……と、ひたすら毒を出し続ける事にしました。
絹100%の靴下は破れやすい!
冷えとり生活を始めてすぐ、一番内側の絹の靴下が破れました。
絹は排毒を促し、発散させる効果があるから1枚目に履くんですが、絹の靴下は綿と比べるとすぐに破れます!ちょっと履いてると穴ぼこだらけ。
靴下の穴の開く場所で体の毒素が溜まっている場所が分かるようで、(例えばくるぶしに穴があくと腎臓の毒素が排出されたと言う事)靴下の穴が開く事に喜びを感じる人も…!
靴下に穴のあく場所と体の毒が溜まっている場所はこちらの記事で
冷えとり靴下の破れた場所で体の悪い所が分かる!穴のあく場所リスト
とは言っても、絹100%の靴下って値段もそこそこするから出費が痛いんですよね_:(´ཀ`」 ∠):
冷えとりを長く続けるなら、お財布のためにもうまく長持ちさせたいもの。
なので私は、内側の見えない部分はちくちく縫って履いてます(^^;
ズボラ冷えとり継続中
冷えとり生活を続けてると、どうしても靴下の重ねばきが面倒な時があるんですよね。
どうしても面倒な時は、絹+綿の2枚重ね+おしゃれな靴下1枚。
家なら、絹+綿+モコモコルームソックス。と言った具合に、ストレスにならない程度にズボラ冷えとりを続けてます。
こんなズボラなので、冷えとりの効果はまだそこまで実感出来てませんが、地味に続けてみようと思います。
始めて1週間ほどで足がジンジンするようになり、足先がポカポカしている事が多くなりました!
1か月を過ぎたあたりで、足先がポカポカする事が多くなったので油断して一時中断。
やめるとすぐにまた酷い冷えがやってきたので再開!
足先がポカポカしているだけで体の調子が良いので、現在冷えとり継続中。
重ねばきが面倒になって一時中断した時期もありますが、ズボラ冷えとりでも、やってるのとやってないのとでは全然違うと実感。
再開した後はちゃんと4枚重ねばきをするようになりました。
冷えを徹底的にとりたいなら、面倒くさがらずに最低4枚履くことをおすすめします!
[…] 冷えとり健康法について詳しくはこちら:冷えとり健康法を実践!効果は? […]